災害発生!
日本では【もしも】がいつ発生するかわかりません。もしもの時の為の飼い猫の防災についての知識や商品をまとめました。
動画での防災訓練も紹介しています。我が家のネコを守れるのはあなただけです。
ネコとの幸せな暮らしが崩壊する危機
幸せで愛情いっぱいに生活を続けているときに、すべてを一瞬にして崩壊させる存在。
【災害】はそのひとつに該当しますね。
東日本大震災で被災動物シェルターを設立するなどの愛護団体の活動が進み、保護されたペットは一部の団体だけでも200匹以上。
そして、震災に巻き込まれ命を落としたペットは少なくとも2500匹になると計測されています。
その悲しい現実を起こした原因には【飼い主の高齢化】・【不十分な避難路】・【独身者】などが考えられる中で、【防災の不十分さ】も含まれていたのです。
ペットの防災知識や備えが進んでいたのなら、行方不明になる子や、命を落とす子が減っていたのは事実としか言いようがありません。
ペットであるネコの防災を進めよう
私たちが災害対策を行うのなら、ペットの防災もしっかりと進めていきましょう。
【我が家は大丈夫。】
その気持ちを保障するものはどこにもないのですから…。
今回は、猫ブーム到来で急激にペットとして急増する飼い猫のための、防災知識とおすすめ防災グッズをステップごとに紹介していきます。
大切な家族を守るのは私たち飼い主の大きな使命でもあります。
迷ってる暇など、無いのです。
【ステップ1】室内の防災対策
日本ではまだ義務化されていない【マイクロチップ】ですが、もしも災害発生時にネコが迷子になってしまった時に、身元特定にとても役に立ちます。
日常生活でも、外出の多いネコには取り付けておくと大きな安心につながりますよね。
防災につながる手段としてここで少しマイクロチップについてふれていきます。
マイクロチップのメリット
・迷子猫として保護された際に、身元の特定ができる。
・飼い主の無責任な飼育放棄を防げる。
マイクロチップのデメリット
・読み取り装置がない場合もある。
・拒否反応が0とは言い切れない。
費用・方法について
マイクロチップ自体にお金はかかりません。
費用には埋め込みにかかる医療費とデータ登録料の負担が生じます。
埋め込みには6000円から7000円ほど、データ登録料として1000円ほどの費用が発生します。
登録される情報として、
・飼い主の場合は【氏名・住所・連絡先等】
・ペットの場合は【名前・生年月日・特徴等】
これらがデータとして登録されます。
万が一、飼い主が変わる場合や、ペットが亡くなった際には情報の更新が必要になります。
マイクロチップの埋め込みに関しては、埋め込みを行っていない病院もあるので、一度かかりつけの獣医師に相談してみるといいでしょう。
環境省ではマイクロチップの詳しい情報を紹介していますので、参考にしてみると◎
室内で行える防災対策にはマイクロチップ以外にも、すぐに行えるものもあります。
・不在時や就寝時にはネコをケージで過ごさせるようにする。
飼い猫の過ごさせ方には、室内で放し飼いのみにしている飼い主もいらっしゃいますよね?
たしかに、ストレスや運動量を考えると、放し飼いも必要と思われがちですが、災害発生は突然起こるものです。
専用のケージをセットし、ネコの安全のために、ケージで過ごさせるのも重要となります。
しかし、ネコの性格はほんとうに様々なもので、市販のケージではなく、ネコの性格に合わせるのならケージの自作もおすすめです。
いくつか簡単につくれるDIY例をリンクいたしますので、実際に自作したケージをみて、作れそうなものがあればチャレンジしてみましょう。
・ネコ用ケージの強化を施す。
ケージにはしっかりと耐震設備をおこなっていくことで、倒壊を未然に防ぐだけでなく、ネコがケージ内で運動会を開いても大丈夫!
しっかり支えられるよう強化を施すのも防災のポイントになります。
・ネコといっしょに防災訓練を家族で行う。
災害発生時に、少しでもスムーズな避難ができるように、ネコといっしょに防災訓練をおこなっていきましょう。
定期的に行うことで、危機管理を徹底し、緊急時に冷静な判断を行えるようになります。
動画を見ながら、さっそくチャレンジ!
キャリー&ハーネスを使ったネコの防災訓練
訓練が終わったら、ネコにおやつをあげて、この訓練にストレスを感じさせないように心がけましょう。
・防災グッズは避難路の第一地点に備えておく
このポイントは、忘れてはいけませんね。
緊急時にすぐにネコをキャリーに入れられるように、ケージやネコのお昼寝スポットに置いておくようにすると、
避難時の時間が短縮できるだけでなく、安全確保にもつながります。
キャリー内には、防災グッズを入れておくなどしてセットで保管をしておきましょう。
【ステップ2】ネコの防災グッズを備えておく
室内の安全を確保したあとに忘れてはいけないのが、ネコ用の防災グッズを備えておくことです。
いくつかおすすめ商品をピックアップしましたので参考にしていただければと思います。
ネコと飼い主の防災グッズが14点+緊急時はキャリーとして使用可能な多機能防災バッグ
防災グッズの中でも優秀な商品といえばこちらになります。
値段は安くはないですが、その機能性や装備内容が素晴らしいんです。
・ペットと飼い主に必要になる防災グッズが14点収納。
・バッグは防炎素材を適用。
・ソフトパッドで、ストレスフリーを追求。
・飛び出し防止ストラップ付き
などの機能がひとつの商品に詰まっています。
わんちゃんだけでなく、ネコにも役立つ防災キャリーバッグ
一見すると、わんちゃん用ですが、ドライシャンプーや流せるトイレなどネコにも使える防災グッズが含まれています。
安全に避難ができるようにと、考えられた使用感の良いキャリーバックの仕様もおすすめポイントになります。
ネコ専用の防災セット
緊急時に、ネコに必要になるアイテムがすべて揃っています。
数少ない猫専用の防災セットだからこその特徴として、
・缶詰などの非常食もセット。
・怪我をした際の救急道具も含まれている。
・キャリーは頑丈なだけでなく、折りたたみもOK
これほどの充実した防災セットにも関わらず、価格は業界最安価格となっています。
見逃せない防災セット商品です。
ネコの防災をすすめる人の声
以前頼んだ防災グッズがようやく届いた
持ってみると結構ズシッとくる……やっぱりないと不安だし、猫のごはんを足して枕元に置いておかなきゃ!
備えあれば憂いなしですよねぇ……— 藤井美波@永遠の14歳 (@373busaikuma) 2016年6月8日
私は静岡の富士川断層のうえに住んでいるので何もないと信じつつもこんな時間まで防災グッズの点検などしてしまった。猫を守らねば。
— りん子 (@r1nnk0) 2016年5月16日
ニッセンから防災グッズが届いたけど、コレだけでは足りない。水と猫グッズと下着等々の避難セットも作っとかなきゃ。 pic.twitter.com/aTh4VfTMnc
— ちりなな@横浜 (@chilli777) 2016年5月19日
ネコを守るために、防災グッズを購入後も独自に防災アイテムを補充する方が多く見られます。
こまめな防災訓練を行うなど、猫ちゃんを守るために防災の意識が高まっているように感じますね。
ネコの防災まとめ
ここまで防災について紹介してきましたが、我が家でもしっかりと対策を進めています。
ブロガーさんの対策を参考にしながら、自分の飼っているペット専用の防災アイテムを備えていきましょう!
スポンサード リンク