ペットは、身体の不調がある時に言葉を発することができません。
ペットのなかでも「 犬 」「 猫 」は、痛みを我慢する傾向がありますから異変に気付いた時にはある程度悪化していることもあります。
私たち飼い主にできることは、日頃の健康管理を怠らないことが重要!
ペットの健康管理は、
- かかりつけ医による専門的な健康管理
- 飼い主による日常的な健康管理
以上2つの方法があります。
【 かかりつけ医による専門的な健康管理 】
専門家による健康管理は、
- ワクチン接種
- 定期駆虫
- 健康診断
などの行為をあらわしています。
ペットを飼育している皆さんならば、「 ワクチン接種 」「 定期駆虫 」は馴染みのある健康管理なのではないでしょうか。
感染症・ノミ・ダニから守ることで、ペットから人へ感染する病気である「 ズーノーシス 」も予防できます。
ペットの健康管理が家族全体の健康管理につながっていることがわかります。
健康診断は、病院によって検査項目・費用は様々です。
ペットの
- 年齢
- 既往歴
に合わせた検査が行えるような病院選びが重要です。
【 飼い主のよる日常的な健康管理 】

2016年日本ペットフード協会が発表したペットの平均寿命は、
- 犬が13.9歳
- 猫が14.4歳
という結果でした。
平均寿命は、発表する度に伸びつづけています。
その変化に伴って、
- 生活習慣病
- 老化が原因で起こる疾患
の受診件数も年々増加しています。
飼い主がしてあげられる健康管理【 フード選び 】
いまは、
- 食物アレルギー対応
- 泌尿器疾患を患っているペット専用
など様々なタイプのペットフードが発売されています。
複数飼いの場合にも、それぞれに合わせたフード選びが大切になってきます。
飼い主がしてあげられる健康管理【 日々のスキンシップ 】

大好きな飼い主とのスキンシップは、ペットにとって一番のストレス発散になります。
ストレス発散は、免疫力アップにもつながる事がわかっています。
そして、スキンシップを通じてペットの普段の状態をしっかり把握しておくことができます。
身体や行動に現れる小さな異変にもいち早く気付いてあげれるのではないでしょうか。
『 ペットを守ろう!健康管理のすすめ 』まとめ
残念ながら全ての病気を未然に防ぎきることは不可能です。
その場合には、「 早期発見 」と「 早期治療 」をすることがペットの寿命に深く関係しています。
少しでもいつもと違う症状があらわれたら、早めにかかりつけ医にみてもらいましょう。
ペットの健康管理に大変便利な「 ペット専用の手帳 」もあります。
是非活用してみては?
関連する記事はこちら↓
スポンサード リンク