一人暮らしをしていると、その寂しさから犬を飼育する方がいらっしゃいます。
しかし、一人で犬のお世話をするとなると、それなりの手間がかかります。
そこで今回は、『 一人暮らしで犬を飼う上での注意点5選 』をご紹介します。
1. 自分以外に犬の世話をしてくれる人を確保する
一人暮らしをしている場合は、自分が体調不良や出張などのお世話できない期間に頼れるひとを見つけておきましょう。
万が一、事故や災害により飼い主が死亡した場合…。
飼い主を失った犬はボランティア団体による里親募集を受けることができます。
この様な第二の人生を新たな飼い主と過ごせる犬は、そうおおくないのですが…。
折角ひとりの寂しい時間を癒してくれた飼い犬に悲しい最後を送らせるのは、飼い主としてあってはならないと考えるのではないでしょうか。
2. 1匹で留守番ができる犬にしつける

一人暮らしをしているのであれば、必然的に留守番させることになります。
ペットとして飼育している犬は、どこへでも連れて行ける訳ではありません。
その様子を『 可哀想 』という外部の人がもしかすると周りにいるかもしれません。
しかし、しつけが行き届いていれば飼い主と一定の距離を保つのが犬の性質です。
過剰な接触は、犬の精神に関係する「 分離不安症 」という病気を引き起こします。
留守番中に
- 水分補給
- 給餌
が確保できているようであれば、学校や職場へ通う日々の留守番は問題ないことがほとんどです。
3. 犬の飼育費用を正しく把握しておく
一人暮らしで犬を飼育するということは、飼育にかかる費用も自分で工面しなくてはいけません。
一般社団法人ペットフード協会の調査によると、
- 食事代
- 衛生費( トリミング )( トイレシート等の消耗品 )
- 医療費( ワクチン接種 )( 保険 )
など、ひと月にかかる犬の飼育費用が約7,500~16,000円かかるといわれています。
夏の時期に留守番して貰う際には、終日エアコンが稼働する日々も予想されます。
よって、光熱費も増えることでしょう。
この様に考えてみると、間違っても衝動的に飼育を決めてはいけないと感じます。
4. 自分と犬の将来について考える

犬を飼育するタイミングによっては、飼い主のライフスタイルが変化する場合があります。
例えば、将来的に結婚をする場合はパートナーが増えます。
子どもができるかもしれません。
新しい家族に対して、犬がストレスにならないように飼い主以外の人間にも慣れさせておくのは大切なしつけの一環です。
犬の寿命の方が人間より短いので、老後を考えてあげることも重要です。
- どの程度介護をしてあげられるのか
- 老犬ホームの利用
- ペットシッターに介護の手伝いをしてもらう
といった複数の選択肢があります。
いざという時に慌てないために、余裕をもって計画した方が賢明です。
5. 犬と生活する以上、一人暮らしではなくなる
『 犬を飼育した以上、自由な一人暮らしではなくなる 』ということを理解しましょう。
- 仕事や学校の休憩時間に、帰宅する必要ができる
- 動物病院での診察料や予防接種などの費用がかかる
などの生活の変化が少なからずあります。
まとめ
一人暮らしをしながら犬を飼育することについて賛否両論あります。
飼育し始めは、『 日中さみしい思いをさせてしまうのではないか 』と不安に感じてしまうかもしません。
ですが、ペットショップにいる子犬は生後間もなく母犬と引き離されています。
愛情をかけて接してあげれば、接している時間の長さは関係ないのではないでしょうか。
関連する記事はこちら↓
行く前に知っておきたい!【 犬カフェ・ドッグカフェ 】って、どんな店?
スポンサード リンク