犬との旅行を最大限たのしむためには、ある程度のマナーとルールを守る必要があります。
折角の旅行で気疲れや、嫌な思いをしないために、犬と旅行するときのルールについてご紹介します。
計画をたてる
たのしい旅行をするうえで、事前準備として欠かせないのが計画です。
- 飼い犬が移動できる連続時間
- 目的地までのルートにある休憩スポット
など、人間の都合による計画だけでなく、犬の事情も考慮した計画をたてましょう。
体調をチェック

- 病気
- ケガ
- ワクチン接種
- 発情期の時期
をチェックしておきましょう。
予防注射を摂取する
旅行などの長距離移動の際には、普段の生活よりも多くの虫や細菌と接触する機会があります。
- ワクチンの効果が続いているか
- いつもより種類が多いワクチンを接種する必要があるのか
など予防接種について出発前に確認しておきましょう。
宿泊先のホテルや旅館では、ワクチン接種の証明書の提示を求められる場合があります。
キレイにしてから出発

- におい
- 汚れ
- ダニ
- ノミ
などの身だしなみは、整えて出発したいものですね。
トイレは入館前に済ませる
ペットの宿泊ができるとはいえ、トイレ以外での粗相はもってのほかです。
入館前にトイレを済ませて、チェックインまでの間におしっこやうんちがしたくない状態にしておきましょう。
粗相をしてしまうのが心配な場合は、マーキングベルトという商品も販売しています。
普段使っているものを持参する
旅行は、慣れない場所が落ち着かない犬にとって、不安がいっぱいです。
少しでもはやく落ち着くことができるように、いつも使用している
- 毛布
- おもちゃ
を持ち込み安心してもらいましょう。
また、チェックインしてから安心して過ごしている様子が確認できるまでは部屋で待たせるのはやめましょう。
見知らぬ場所で、部屋に取り残されることはとても不安にさせてしまいます。
普段はおとなしい性格の犬であっても、不安感から悪さをしてしまうことがあります。
人間が利用する場所には乗せない

人間が使うベッドやイスの上には、ペットをあがらせないようにしましょう。
宿泊施設によっては、許可している場合もありますが…。
- 抜け毛
- 粗相をする
などで汚してしまう可能性があります。
食事中は「 待て 」をさせる
旅先での食事は、楽しみなひと時でしょう。
そんな時に、食欲を損なうような振る舞いを飼い犬にさせてはいけません。
興奮してしまう犬には、足元で待機させましょう。
人間のお皿を飼い犬と共有することは、不衛生なのでしてはいけません。
旅行先は、普段の生活スタイルと違って戸惑う犬が多いのではないでしょうか。
飼い主がしっかりと指示を出すことで、犬は安心して旅行をすることができます。
関連する記事は、こちら↓
行く前に知っておきたい! 【 犬カフェ・ドッグカフェ 】って、どんな店?
スポンサード リンク