飼い犬の数が、人間の子どもの数を上回っていると言われている昨今、犬の社会性が問われています。
その社会性を身に付ける為に必要な存在が、コンパニオン・ドッグ・トレーナーです。
そこで今回は、「家庭犬のトレーナー」であるコンパニオン・ドッグ・トレーナー(CDT/家庭犬のしつけ訓練士)の、お仕事を見て行きましょう。
コンパニオン・ドッグ・トレーナーの必要性
犬のしつけを家庭だけで行う事は、難しい点が多々あります。
そこで必要となるのが、コンパニオン・ドッグ・トレーナーです。
犬に対し、家庭犬として生活する上での社会ルールを教える事をメインとし、飼い主にも、犬に対する訓練方法を指導する事も出来ます。
コンパニオン・ドッグ・トレーナーになる為の受験資格
コンパニオン・ドッグ・トレーナーの受験資格の条件は以下の通りです。
また、いずれの条件おいても「NPO法人 日本動物衛生看護士協会」が指定する家庭犬のしつけ訓練に関する講習会を受講し、その実技試験に合格する事が必須条件です。
- 「専門学校」「短期大学」「大学」にて、「家庭犬のしつけ訓練」に関する過程を3年以上有した上で、「卒業」又は「修了見込み」の者。
- 「家庭犬のしつけ訓練」に関する2年以上の過程を有する専門学校を卒業した上、2年以上の実務経験を有した者。
- 20歳以上で、資格認定委員会が学習及び実務に於いて同等と認めた場合。
コンパニオン・ドッグ・トレーナーの受験料
コンパニオン・ドッグ・トレーナーの受験料は以下の通りです。
- 受験料10,000円
- 登録料5,000円
コンパニオン・ドッグ・トレーナーになる為の勉強方法
出典:http://dogly.jp/
コンパニオン・ドッグ・トレーナーは、「NPO法人 日本動物衛生看護士協会」が実施している認定制度です。
「日本動物衛生看護師協会」の認定校に試験を委託しています。
学校で学んだ事をきちんと習得していれば、決して難しい試験ではありません。
コンパニオン・ドッグ・トレーナーの主な活躍の場
コンパニオン・ドッグ・トレーナーの資格を取得後、資格を取得した方は、以下の仕事に従事しています。
- ハンドラー
- 家庭犬トレーナー
- アニマルセラピストなど、数多くの道が開けています。
コンパニオン・ドッグ・トレーナーのお仕事まとめ
家庭犬の数が増える程、コンパニオン・ドッグ・トレーナーの活躍の場は広がります。
しかし、この資格だけでは、お仕事が限られてしまう為、他の資格も取得し、知識と技術の幅を広げる事をオススメします。
スポンサード リンク