ドッグフードには様々な種類があり、その内容は常に進化を続けています。
「 飼い犬も大切な家族である 」と考えるあなたにこそ「 どの様な種類があるのか 」どうかは、きちんと把握しておきたいですよね?
そこで今回は、ドッグフードの種類について見て行きましょう。
ドッグフード種類その① 総合栄養食
水分をとり、これを食べるだけでも健康を維持することができる食事のことです。
栄養バランスがとれたドッグフードは、総合栄養食です。
総合栄養食は、「 ペットフード公正取引協議会 」の定める試験を基準として作られています。
水分量によって以下のようにも分類されます。
・ドライ
製品水分10%程度以下のフード。
・ソフトドライ
製品水分25~35%程度、加熱発泡処理されたフード。
・セミモイスト
製品水分25~35%程度、加熱発泡処理されていないフード。
・ウェット
水分75%程度のフード。主に缶詰やパウチの状態で販売されています。
ドッグフード種類その② 間食
間食とは、主に「 おやつ 」や「 スナック 」を指します。
足りない栄養を補う為に与えられるケースが多く、与え過ぎは肥満の原因となるので注意しましょう。
ドッグフード種類その③ 目的食

目的食とは、栄養バランスにこだわらず犬の趣味嗜好に合わせたフードの事を指します。
「 犬のふりかけ 」「 犬のケーキ 」「 動物用サプリメント 」などがこれに当たります。
また、病気などによって食事療法をする際に与えるドッグフードも目的食に当たります。
病気療養するため、疾患・疾病などに対応したドッグフードを作っています。
『 ドッグフードにはどんな種類あるの? 』まとめ
ドッグフードというとドライフードをイメージしてしまいがちですが、犬が食べる為に作られたフードを総称してドッグフードと呼びます。
「 ペットフード公正取引協議会 」にて定められている基準は、「 欧米に比較すると検査が甘い 」という声もあるようです。
スポンサード リンク