犬の健康を維持したい!サプリを選ぶポイントについて
近年では、人間だけでなく、犬もサプリを飲み、健康維持を図っています。
そこで今回は、犬用のサプリを選ぶ上でのポイントについてご紹介します。
ポイント1 サプリは『錠剤』と『粉末』の2タイプが主流
サプリは、主に『錠剤』と『粉末』の2タイプが主に販売されています。
錠剤タイプは、お薬を飲ませる時と同じ感覚で飲ませる事ができる為、与え方も決して難しくはありません。
また、与えるべき量も、粒の数で決められています。
一方、粉末タイプは、何時ものご飯にふりかけるだけなので、簡単に与える事ができます。
ただし、いつもと違う匂いに違和感を感じ、食べない犬もいます。
また、与えるべき量は、専用の軽量スプーンや重量により決められています。
ポイント2 含まれている成分と必要としている成分を把握する
犬にサプリを与える中で、意外と忘れられがちなのが、犬に必要としている成分を把握していない、という事です。
近年、複数の成分が配合されている、優れたサプリが販売されています。
その複数の成分が配合されているサプリに、犬に必要な成分が入っていたからといって、安心して購入してはいけません。
必要のない成分を含んでいた場合、余分な栄養を補充してしまい、栄養過多などにより、折角のサプリが実力を発揮できなくなってしまいます。
不要な成分が含まれていた場合、あえて与えない、という選択肢もあります。
ポイント3 栄養をサプリでまかなわない
サプリは栄養補助をする上で、とても優れています。
しかし、足りない栄養素を全てサプリでまかなうのは、とても危険です。
例えば、関節が弱っているからといって、グルコサミンなどが配合されているサプリに頼るのではなく、まずは鮭などを与え、天然の食材から健康を維持できる様に心掛けた方が、より健康的でいられます。
犬の健康を維持したい!サプリを選ぶ3つのポイントを紹介!まとめ
サプリは、あくまで最終手段として、犬に与える事をオススメします。
サプリはお薬ではないため、服用を指示してくれる相手がいない為、サプリを必要以上に飲んでしまう事もあります。
くれぐれも、使用方法には十分に注意しましょう。
関連記事:ドッグフードにはどんな種類が種類あるの?
関連記事:ペットを守ろう!健康管理のすすめ
スポンサード リンク