飼い主さんの生活習慣・ネコちゃんの性格と飼育環境などによって、収納ケースのニーズは様々です。
そこで今回は、キャットフードの収納ケースについて見ていきましょう。
キャットフードの収納ケースその①フードストッカー

フードストッカーで保存するメリット
もっともメジャーで、多くの種類から選ぶことができるのがフードストッカーです。
キャットフードを直接触らなくていいように計量カップが付属されていることもあります。
この工夫によって、衛生的に長期保存が可能です。
フードストッカーで保存する際のデメリット
フードストッカーで保存していると、完全に空気を遮断することはできません。
キャットフードは、空気に触れた瞬間から「 劣化 」が始まります。
劣化を防ぐために、フードストッカーの扉部分に「 除湿剤 」を貼り付けて対処しましょう。
そして、フードストッカーに保存しているキャットフードは2週間~1ヵ月程度で与え切れる量を入れ替えましょう。
キャットフードの収納ケースその②自動給餌機

自動給餌機には、
- あらかじめ設定した時刻通りに、決められた量のフードが出てくる
- 飼い主さんがボタンを押すと、計量不要で給餌ができる
など…。
そのタイプによって、機能性・デザイン共に優れているケースがおおいです。
また、インテリアに馴染む商品も発売していて人気が集中しています。
キャットフードの収納ケースその③ジッパー式のケース

ジッパー式ケースで保存するメリット
先に触れた収納ケースと比べて安価です。
キャットフードの種類変えの際に、使い捨てできる手軽さがあります。
フードストッカーで保存する際のデメリット
ジッパー付きケースは、
- フードストッカー
- 自動給餌機
に比べて、密閉することが苦手です。
- 除湿剤
- 乾燥剤
を使用することは、必須になります。
キャットフードの収納ケースその④除湿剤と乾燥剤

除湿剤・乾燥剤の違いについて
除湿剤は、主に空間の湿気を取り除く役割を果たします。
乾燥剤は、食品とセットで使用されていることが多いです。
どちらも空気に触れたための劣化を防ぐ製品です。
キャットフードに直接触れる場合には、乾燥剤を使用する方が適しています。
除湿剤・乾燥剤を扱う際の注意点
その製品自体が劣化してしまうことがあります。
使用中は、「 パッケージに穴や傷がないか 」をこまめに確認しましょう。
穴・傷を発見した際には、新しいものと交換してください。
『 キャットフードの収納ケース 』まとめ
キャットフードの収納ケースは、様々な形があります。
そのご家庭にあったものに変更すると、毎日の給餌が楽しくなったりキャットフード自体の劣化を防ぐことにつながります。
関連する記事はこちら↓
スポンサード リンク