ペットと一緒にお出かけ!揃えておきたいシーン別お出かけグッズについて
「四季折々をペットと一緒に過ごしたい!」と、お出かけになる飼い主も多い事でしょう。
しかし、お出かけにはエチケットが付き物です。
そこで今回は、シーン別に揃えておきたいお出かけグッズをご紹介します。
1. お散歩
まずはお散歩で、近所の季節感を味わうのも良いでしょう。
お出かけグッズを揃えて、素敵なお散歩が演出しましょう。
- ハーネス(カラー)&リード
散歩をするのであれば、ハーネスとリードは必需品です。
日頃のお散歩用と、余所行き用と分ける事で、メリハリがついて、ペットも楽しくお散歩へでかけられるかもしれませんよ。
- 迷子札
ペットが迷子になる可能性が一番高いのが、日常の散歩によるものです。
その為、「近所に散歩へ行くだけ。」とは考えず、近所だからこそ、気を引き締め、万が一に備え、迷子札を付けておきましょう。
- ウンチ取り袋
皆が住む街です。
ペットのウンチは飼い主が責任をもって持ち帰りましょう。
臭いを遮断してくれるウンチ袋や、土に還るウンチ袋等もあます。
用途に合った物を選んでみては如何でしょうか。
- 夜道のお散歩ライト
現代には、様々なライフスタイルの方がいます。
場合によっては、夜しか散歩ができない方もいる事でしょう。
しかし、夜道の散歩は、車や自転車等が行き交い、歩行者が見えていない事も多く、事故に遭遇し易いので、お散歩用のライトを犬のカラーや、お散歩バッグ等に取り付け、なるべく目立つ様、心掛けましょう。
2. カフェ
ちょっとしたお出かけに丁度良いのが、カフェではないでしょうか。
- カフェマット
自宅で食事をさせている時、ペットが人間のお皿から食事をする事もあるでしょう。
しかし、一度、外へ出れば、人間が使用するお皿でペットが食事をする事は許されません。
その為、ペットの居場所を作り、人間のテーブルに顔を出せない環境を作る事が必要です。
飼い主の足元にカフェマットを敷き、そのカフェマットの上で、カフェでは過ごす事を教えましょう。
- マナーベルト
テラス席であっても店内です。
植木鉢等でペットにトイレをさせるのは以ての外です。
カフェに入る前にトイレを済ませておくのがルールですが、他のペットの臭いがすると、おしっこをしてしまう子もいます。
少しでも、粗相をしてしまう可能性がある場合、マナーベルトを装着しましょう。
- 携帯用の水筒
ドッグカフェの場合、ペット用の水を用意してくれますが、カフェのテラス席の場合、水は自分で用意しなくてはいけません。
その為、携帯用の水筒は必需品です。
3. ドッグラン
たまにはリードを離し、自由に走り回る時間も大切です。
- おもちゃ
ドッグランでボールを投げて遊んだり、紐のおもちゃを引っ張り合って遊ぶのは、犬にとって、とても楽しい時間です。
その為、おもちゃは持参すると良いでしょう。
ただし、他のペットにおもちゃをぶつけたり、迷惑をかける様な行動をしてはいけません。
おもちゃを投げる時は、誰もいない事を確認しましょう。
- 虫除けスプレー
ドッグランは、自然を最大限に生かして作られている場所が多い為、虫が出る確率も高いです。
ドッグランで楽しく遊んだ後、ノミ・ダニを連れて帰らない様、虫除けスプレーをかけておくのも良いでしょう。
4. 遠出
遠い場所へお出掛けをし、非日常をペットに感じさせるのも素敵です。
- キャリー
キャリーは主に、『ショルダー』『折畳み』『ハード』『カート』の4タイプがあります。
電車やバス等、公共機関を利用しての遠出の場合は、持ち込みが出来るサイズが決まっている為、主に『折畳み』と『ハード』が便利です。
また、JR線の場合、『ショルダー』と『カート』による動物の持ち込みは禁止されています。
- ウェア
雨に備え、レインコートを持参したり、海や川へ遊びに行く時は、ライフジャケットを着せたり、紫外線の強い日にはUVカットウェアを着せたりと、シーン別に、様々なお洋服を着せ、ペットにかかる負荷を減らす事ができます。
ペットと一緒にお出かけ!揃えておきたいシーン別お出かけグッズ紹介まとめ
楽しい外出を演出する為のお出かけグッズは見つかりましたか?
ペットと一緒に楽しいお出かけをしましょう!
関連記事:犬と電車に乗るための3つの法則
スポンサード リンク