愛玩動物飼養管理士と聞いたところで、具体的に何に対して役立つ資格か分からない方も多いのではないでしょうか。
ずばり、愛玩動物飼養管理士とは「 ペットのしつけ 」「 ペットの飼い方 」などを指導することができる資格です。
「 ペット指導員 」であり、ペットの飼育するには欠かせない愛玩動物飼養管理士のお仕事を見ていきましょう。
愛玩動物飼養管理士の必要性
現在、20歳未満の子どもの人数よりもペットとして飼育されている犬の方が多いという統計があります。
ですが人間の子どもをしつけることより、ペットの犬をしつけることの方が軽視されている傾向があります。
その傾向によって、ペットの習性にあった適切な生活環境で飼育できず、飼育を放棄したり…ペットによるトラブルは後を絶ちません。
これでは、当事者であるペットとその家族たちが辛い思いをしてしまいますよね。
不幸なペットを少しでも減らすために、愛玩動物飼養管理士が必要なのです。
- 「 動物関係法令 」
- 「 動物愛護運動史 」
- 「 保健衛生 」
- 「 公害問題 」
- 「 動物の疾病予防 」
- 「 管理士の社会活動 」
- 「 各種動物の飼養管理 」
- 「 犬・猫のしつけ 」
以上の片手間ではとても習得できない知識を身に付けた指導員が、ペットと飼い主 両方の指導を行います。
そこで、よりよいペットと人間の共存が実現できるのです。
愛玩動物飼養管理士の受験資格

愛玩動物飼養管理士は、「 2級 」「 1級 」とあり、受験資格の条件は以下の通りです。
- 2級 … 18歳以上
- 1級 … 2級取得者
愛玩動物飼養管理士の受講・受験料
受講受験料は、「 2級 」と「 1級 」では料金が異なり教材費は含まれています。
また、合格後 認定登録料として別途費用が必要です。
支払いに関して分割・返金は出来ないので、その際は より詳しく確認しましょう。
費用は以下の通りです。
- 2級 … 受講 ・ 受験料 30,000円 / 認定登録料 5,000円
- 1級 … 受講 ・ 受験料 32,000円 / 認定登録料 20,000円
愛玩動物飼養管理士の勉強方法

愛玩動物飼養管理士は、「 公益社団法人 日本愛玩動物協会 」が行っている認定制度です。
受講前の時点で、きちんと教材で知識を身に付ける事が大切です。
毎年、約80%の受験生が合格しており、決して難易度の高い資格ではありません。
愛玩動物飼養管理士の主な活躍の場
愛玩動物飼養管理士の資格を取得した方は、以下の仕事に従事しています。
- 自宅
- 動物病院
- トリマー
- ペットショップ
- ペットシッター
- 動物担当の公務員
- 集合住宅の管理組合
- ペット用品メーカー
- ペットフードメーカーなど、数多くの道が開けています。
また知識向上のために資格を取得する方が多く、他の資格と並行して取得する方が多いです。
『 愛玩動物飼養管理士はどんな資格なのか? 』まとめ
仕事の為だけではなく、ご自身が飼育しているペットの為に愛玩動物飼養管理士の資格を取得する方も割合 多くいます。
ペットの飼育についてお悩みある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
スポンサード リンク