私たちの生活に身近なお菓子のひとつに、チョコレートがあります。
チョコレートは、カカオを含んでいます。
実はカカオは、犬にとっては毒となる食品です。
そこで今回は、犬がチョコを食べてしまったときのために備えておくべき知識をご紹介します。
チョコを食べたときの症状
犬がチョコを食べたとき、以下の中毒症状がみられます。
【 軽度の場合 】
嘔吐
下痢
腹痛
興奮
発熱
尿量が多い
【 重度の場合 】
血尿
脱水
不整脈
呼吸困難
筋肉の痙攣
さらに症状が悪化すると、痙攣→麻痺→最悪の場合死に至ることもあります。
致死量のチョコ

カカオに含まれる「 テオブロミン 」という物質は、中毒症状を起こします。
犬にとって中毒症状を起こすテオブロミンの量は、
- 体重1㎏あたりに対し、50~100㎎
- 5倍以上の量を摂取すると、半数の犬は死亡する
といわれています。
- ミルク入りチョコレートの場合は、全体の30~40%程度
- ビターチョコレートの場合、全体の70%程度
のカカオが含まれています。
- 60gのミルクチョコレートに含まれるテオブロミンの量を計算すると、板チョコ1枚に132~180㎎
- 60gのビターチョコレートに含まれるテオブロミン量を計算すると、板チョコ1枚あたり360㎎程度
これは、体重5㎏の小型犬では、ビターチョコレート60gで致死量のテオブロミンが含まれている計算となります。
動物病院へ運ばれる犬の多くは、テーブルの上に置いてあった大量のチョコレートを盗み食いしているそうです。
犬を飼育している以上、チョコレートは犬が届かない場所に保管をしましょう。
チョコを食べてしまったときの応急処置
チョコを食べた瞬間を見たのであれば、吐かせましょう。
食べてしまった直後であれば、首や背中を叩けば簡単に吐き出させることが可能です。
但し、
- 力加減がわからない
- なにかを吐き出させることが未経験
の飼い主であれば、二次的な怪我が心配ですよね。
そのような場合は、動物病院へ連絡し、吐かせ方を相談した方が良いです。
食べた物を自然に吐かせる方法として、【 塩を食べさせる 】という方法があります。
これは、
- 食塩をティースプーン1~7杯くらいを舌に乗せる
- 水を大量に飲ませる
- 嘔吐を促す
という手順で行います。
この手段は、身体にかなり負担がかかるため、若くて元気な犬にしかできない方法です。
犬は甘い食べ物を好むため、砂糖が大量に使われているチョコが大好きです。
手術や通院が必要になった場合、数十万円もの治療費を飼い主が負担するケースも少なくありません。
犬の健康を守るためにも、絶対に、チョコは犬の届く場所に置いてはいけません。
関連する記事は、こちら↓
スポンサード リンク