- 街中
- 動物病院
などの様々なスポットで、犬をリュックに入れている方を見掛ける機会が増えました。
- スタイリッシュ
- シンプル
- 男女問わず使いやすい
という魅力があります。
今回は、リュック型のキャリーバッグのメリット・デメリットについてご紹介します。
リュック型のキャリーバッグのメリット①両手が使える
- 手提げ型
- 肩掛け型
のキャリーバッグは、使用中に片手を塞いでしまいます。
それに引き換えリュック型のキャリーバッグは、いつでも両手が使えます。
犬と一緒にいると、
- 抱っこ
- うんちを処理する
など、片手では難しい場面が多いです。
リュック型のキャリーバッグを使えば、犬を待たせることなく、次の行動に移ることができます。
リュック型のキャリーバッグのメリット②移動しやすい

リュック型のキャリーバッグは、両手が使えます。
他のキャリーバッグでは不可能な自転車移動も可能です。
- 犬を連れてツーリングがしたい!
- トリミングサロンまで自転車で行きたい!
など行動の自由が利き、いつもより移動しやすくなります。
リュック型のキャリーバッグのメリット③災害時の備え
- 両手が使える
- 移動しやすい
リュック型のキャリーバッグは、災害時の備えとして最適です。
飼い犬と一緒に離れず行動したい災害時に、リュック型のキャリーバッグは
- ケージとしての役割を兼ね備えている
- ペット用品を入れる十分な収納
など様々な機能が備わっています。
いつものキャリーバッグは違ったタイプだったとしても、災害用としてリュック型を持っておくのも良いでしょう。
リュック型のキャリーバッグのデメリット①公共交通機関での利用が厳しい

リュック型キャリーバッグのデメリットは、公共交通機関での利用が厳しい点です。
- 私鉄
- 一部のバス
では利用を認めていますが、JRでは厳しい乗車規制があります。
JRの乗車規制は、
- リュックを前にかけて、目の届く範囲にキャリーケースを置いておく
- 肩からおろして、手提げとして持って入場する
というルールが存在します。
公共交通機関では、他のお客さんに迷惑をかけず、快適に利用するための駅員の指示には従いましょう。
リュック型のキャリーケースは、
- 犬にとって居心地のよさを高めたもの
- 低反発素材を敷き布として使用しているもの
- 飛び出し防止のチェーン付きのもの
- 二重構造になっているもの
- 肩掛け紐が付いたもの
など、種類が豊富です。
関連する記事は、こちら↓
スポンサード リンク