犬の耳のなかは、細菌や寄生虫が発生しやすいです。
特に耳が垂れた犬種は、耳の中が蒸れやすいため細菌にとって住処になりやすいです。
そこで今回は、犬の耳掃除をする上で、抑えておきたいポイントをご紹介します。
耳の外側と内側をチェック
犬の耳は、内側だけでなく、外側も汚れがたまります。
- 耳がくさい
- 耳の色が赤黒い
- 耳垢がネバネバする
などの状態であれば、菌が繁殖して、外耳炎などを起している可能性があります。
耳の奥は掃除しない

耳の内側をチェックすると、奥の方に耳垢を確認することができます。
綿棒を使用して奥の方まで掃除をしてしまうと、耳垢が内耳へ侵入し内耳炎を起す可能性があります。
無理に奥まで耳掃除をすることは、デリケートな部分を刺激することになりますので、絶対にやめましょう。
洗浄液でマッサージ
以下は、獣医師が薦める耳掃除の方法です。
- 犬の耳の中に洗浄液を数滴たらす
- 「 クチュクチュ 」と音が鳴る程度に数回、マッサージする
終わったあとは、決して放置してはいけません。
マッサージ後に洗浄液が残っている場合は、
- ティッシュ
- コットン
などで優しく拭き取りましょう。
コットンで汚れをふき取る

コットンに洗浄液を垂らし、耳を優しく拭く方法です。
この方法だと、洗浄液が無駄にならずにきれいに耳掃除をしてあげることができます。
指にコットンを巻き付け、耳の中へ指を入れて掃除するのも良いでしょう。
耳の中の余分な毛はカット
耳の中の毛が多過ぎると、耳が蒸れる原因になります。
そのため、耳の入り口に生えている毛はカットしましょう。
抜くことは、耳を傷付ける原因になります。
子犬の頃から日常的におこなっていないと、なかなか犬は耳掃除をさせてくれません。
- 犬が暴れる
- 吠える
といった際は、無理して耳掃除をしないで仕切り直しましょう。
お利口に耳掃除をおこなえた時は、おやつを与えて習慣づけできるといいですね。
関連する記事は、こちら↓
スポンサード リンク