犬を散歩させるために、ほぼ100%使用する散歩アイテムが犬をつなぐリードです。
リードが合っていないと、
- リードを噛む
- 飼い主が散歩しずらくなるほど頻繁に引っ張る
といった困らせる行動をとるようになります。
シーンに合わせてリードを選べば、犬がリードを嫌がることはありません。
そこで今回は、犬のリードについてご紹介します。
リードはシーンに合わせて4種類を使い分けよう!
リードとは、犬用の引き紐のことです。
散歩中に、犬の行き先を指示する上で欠かせないグッズです。
では、リードの種類についてご紹介します。
スタンダードなリード
一般的なリードです。
- 一本の紐状
- 持ち手はループ状
- 反対側には金属の留め具付き
- カラーやハーネスを繋ぐことができる
伸縮できるリード

手元で紐の長さをコントロールすることができます。
- 最長1~5ⅿ程度まで伸縮可能
- 公園など広いスペースのある場所で使用できる
- 街中の散歩には不向き
マルチリード
- リードをたすき掛けにできる
- 長さ調整が自由自在
- 腰に巻くことも可能
なリードです。
- 大型犬のサブリードとして最適
- 災害時などの両手を自由に使いたいシーンにも合う
という特徴があります。
トレーニング用のリード

最長30ⅿ程度まで伸ばすことが可能なリードです。
- ボールやフリスビーをキャッチするトレーニング時
- ランニングのトレーニング時
などの日常の散歩以外のシーン使用されています。
飼い犬がリードを噛むときの対処法とは?
犬がリードを噛む理由は、主にふたつあります。
では、それぞれの対処法をご紹介します。
散歩が嬉し過ぎてリードを噛む場合→叱る
犬は、散歩へ出掛けるのが大好きです。
散歩好きな犬は、散歩している最中に、興奮してリードを噛んでしまうことがあります。
この興奮状態をゆるしてしまうと、犬は“ 主導権が自分にある ”と勘違いをします。
犬を叱ることで、“ リードは噛むものではない ”ということを教えてあげましょう。
極度の不安によりリードを噛む場合→安心させる

- 車の往来が激しい場所
- 見知らぬ土地
でする散歩は、犬に極度の不安を与えます。
犬がストレスを感じているのを察知した時は、まず身体を撫でてあげましょう。
スキンシップをすることで、緊張が解け安心します。
この時には、決して叱らないようにしてください。
散歩の際には、犬と人間を繋ぐリードに、たるみをもたせるのがポイントです。
適度な距離感をもって散歩をしましょう。
関連する記事は、こちら↓
スポンサード リンク