『 犬を飼いたい…! 』と思い立ったあなた…!
まずは、犬を飼い始めるにあたって、どの程度の費用が必要なのか把握しておきましょう。
無計画に飼育を始め、犬を手放している方は少なくありません。
そこで今回は、犬の飼育費用についてご紹介します。
犬を購入するときにかかる費用
まずは、犬を購入する際にかかる費用です。
では、犬と一緒に購入すべきアイテムなどをご紹介します。
犬
犬の価格は、
- 犬の種類
- 年齢
- 性別
- 血統
などにより異なります。
日本のペットショップでは、10~30万円が相場です。
この価格に上乗せする形で、
- ワクチン接種代
- マイクロチップ代
が別途、発生します。
ペットショップにより料金は異なりますが…。
私の場合、犬の価格に上乗せして2万円程かかりました。
日用品
- サークル
- ベッド
- 食器
- リード
- おもちゃ
など…。
犬が生活するための日用品がなくては犬と生活できません。
3万円程度は用意しておきましょう。
予防接種

抗体がない子犬のうちは、年間3回の混合ワクチンが必須です。
そして、犬を飼うことで
- 狂犬病ワクチンの接種料
- 登録料
を各市区町村に収めて、済ませる必要があります。
1回につき3~5千円程度かかります。
無事に済ませると、ワクチン接種の証明として、
- 鑑札
- 狂犬病予防注射済票
- 犬標識
が交付されます。
1年間の飼育費用
続いては、犬を1年間飼育する上で必要な費用についてご紹介します。
食事代
- ドッグフード
- おやつ
などが当てはまります。
出費を抑えたい飼い主は、この部分を節約していることが多いです。
日用品・消耗品

- トイレシーツ
- 歯ブラシ
などの出費も意外と大きいです。
- 防寒
- 紫外線対策
として洋服を着せている飼い主も増えています。
予防接種
予防接種は、定期的に継続した接種が必要です。
いちど摂取をすれば終わりではありません。
大体1年で効果がなくなってしまうため、毎年なにかしらの予防接種を受けさせることになります。
トリミング

- トリミングへ通うケース
- 自宅でトリミングを行うパターン
もありますが、
- シャンプー
- ブラシ
- カットハサミ
など、ちょっとしたケアに必要なアイテムを犬用に揃える必要があります。
病気・怪我・検査
若くて健康な犬であっても、年1回の健康診断をうけさせた方がよいでしょう。
犬は、言葉で飼い主さんに不調を教えてくれません。
むしろ野生の名残から、あえて毅然と振る舞ってしまい、後から相当悪化した状態で病気がみつかることもそう少なくないのです。
一度病気や怪我になると、完治するまでの出費は多額になることが多いです。
私が飼っていたミニチュアダックスフンドが以前、椎間板ヘルニアの手術をしたのですが…。
検査~手術~リハビリの過程で、総額50万円を医療費に使いました。
医療費にかける費用は、人それぞれですので、その都度に適した医療を選択して下さい。
トレーニング

家庭でのしつけが難しい大型犬は、しつけ教室に通わせると良いでしょう。
粗相やイタズラで困っている場合は、
- 消臭スプレー
- イタズラ防止スプレー
などを用意すると、しつけが楽になります。
レジャー
犬を連れて遊びに行く場合、入場料が発生することがほとんどです。
犬を専門スタッフに預けて遊びに行く場合には、
- ホテル代
- ペットシッター代
が発生します。
今回は、主に発生する犬の飼育費用をご紹介しました。
上記以外にも、突然の出費として必要となるものがあるかもしれません。
犬の飼育は、計画性をもって始めましょう。
関連する記事は、こちら↓
犬のワクチン種類別に知っていける!/効率的なワクチン接種について
スポンサード リンク