- 自宅でシャンプーをしてあげたいのに、こわい
- 犬が言うことを聞かない
というお悩みがあって、上手にできない飼い主さんも多いのではないでしょうか。
犬のシャンプーは、やり方さえ分かってしまえば、決して難しいことではありません。
そこで今回は、犬のシャンプーをスムーズにする方法についてご紹介します。
① シャンプー前にはブラッシングをしましょう
皮膚と被毛の間には、フケや埃が溜まっています。
そのため、シャンプーの前にはブラッシングをして、余分な汚れを除去しましょう。
被毛がもつれていると、
- シャワーのお湯が皮膚まで浸透しにい
- シャンプーの時間が長引く
といった弊害があります。
② シャワーで体全体を濡らす

36~38℃程度のシャワーで、犬のからだ全体を濡らしましょう。
シャワーヘッドを体に押し付けて体を濡らすと、
- 毛穴の汚れが落ちやすくなる
- シャワー音が聞こえにくくなる
ので、シャワーに対して犬が怖がりません。
シャワーをかける順番は、
- お尻
- 後足
- 背中
- 胸
- 前足
- 顔
が犬にとって心地よいでしょう。
顔からかけると、犬が怖がります。
③ 足からシャンプーする
足は、付け根~つま先にかけて1本ずつ揉み込むように洗いましょう。
特に、肉球は汚れが溜まりやすいです。
肉球の間も、しっかりと洗いましょう。
④ しっぽやお尻をシャンプーする
しっぽは、足と同様、揉み込みながら丁寧に洗いましょう。
お尻は、しっぽを持ち上げ優しく洗います。
汚れがついている場合は、お湯でふやかしてから洗いましょう。
⑤ 背中とお腹をシャンプーする
胴(背中とお腹)は、指の腹を使い、マッサージするように洗います。
特にお腹部分は、部分的に毛が薄い箇所もあります。
決して爪などで傷付けないように注意しましょう。
⑥ 顔をシャンプーする
顔のシャンプーは、泡が入らないように注意が必要です。
両手で包みこむように、やさしく洗いましょう。
⑦ シャンプーを洗い流す

シャンプーを洗い流す際は、顔などの高い位置から洗い流すと効率的です。
- 顔
- 耳
- 背中
- 前足
- お腹
- しっぽ
- お尻
- 後足
とお湯をかけましょう。
お腹の泡は、犬を立たせると上手に落とすことができます。
⑧ 水気を取る
シャワーで濡れた体を、まずは手で包み込むようにして、絞ってあげましょう。
直接タオルで拭くと、複数のタオルが必要になってしまいます。
タオルで拭く際は、身体を包み込み、抑えるようにして水気を取ります。
⑨ 被毛をとかす

水気を十分に摂るため、被毛をとかしましょう。
シャンプーにより絡まった毛をとかすことで、ドライヤーがしやすくなります。
⑩ タオルドライ
ドライヤーをかける前に、被毛に含んだ余分な水気をふき取ります。
そうすることで、ドライヤーをかける時間を短縮できます。
⑪ ドライヤーをかける
お尻から順にドライヤーで乾かしましょう。
犬はドライヤーの音を怖がるので、弱風を選択して乾かしましょう。
被毛をとかしながらドライヤーをかけると、乾きが早くクセがつきにくくなります。
⑫ 被毛をとかす

ドライヤーをかけ終えたら、濡れている箇所がないか確認するため被毛をとかしましょう。
半乾きのままだと、
- 体臭が気になる
- 蒸れて皮膚炎になる
ことがあります。
犬のシャンプーは、2週間に1回ほど行うのが適切とされています。
ですが、
- 目にみえる汚れを落としたい
- 暑い日だったので、水浴びのシャワーだけ
といったケースは、超えた頻度になっても構いません。
犬と楽しいバスタイムを過ごすため、ご紹介した12のステップを試してみて下さい。
関連する記事は、こちら↓
スポンサード リンク