
犬と一緒にお出掛けするために、電車を利用している方は多く、私もその一人です。
しかし、犬が電車に乗るためには、守らなければいけないルールや飼い主さんの心遣いが必要です。
そこで今回は、犬と電車に乗るためのルールをご紹介します。
1.犬が電車に乗るときのルール
犬は電車に乗ることができます。
但し、盲導犬などの人間の手助けをする犬以外は、小型犬しか乗れません。
鉄道会社によってルールが多少異なるので、ここからはJRを例に挙げてルールをご紹介します。
JRでペットを乗車させるためには、
- ケージの長さが70㎝以内
- ケージのタテ・ヨコ・高さの合計が90㎝
- 総重量( ペットとケージをあわせた重さ )が10㎏以内
という3つの条件をクリアする必要があります。
また、ケージは犬の全身が収められるものでなければいけません。
実際に問い合わせ調査の結果、バギーのまま乗車することはできません。
バギーを畳めば乗車可能とのことでした。
- スリングタイプ
- リュックタイプ
のケージで乗車することはできません。
JRよりも私鉄の方がルールの種類は少ないようです。
2.犬の乗車運賃

犬にも運賃が発生する場合があります。
JRの場合、
- ペットは手回り品として扱われます
- 1回の乗車につき一律280円の手回り切符が必要になります
- 手回り切符は、駅の窓口で購入することができます
特急や新幹線などでは、乗車後に車内で購入することもできます。
私は犬と一緒に電車で出かけることが多いのですが、東京の郊外にあるJRの駅では手回り切符を購入する乗客が殆どいないそうです。
駅員さんが手回り切符の存在を忘れており、「 ひまわり切符というものはありません。 」と言われたことがありました。
この時は、駅員さんに少し話をしたら、手回り切符の存在を思い出し、購入するに至りました。
手回り切符はJRの公式ホームぺージにも記載されています。
他の駅ではそのようなことはないので、犬に無賃乗車をさせてはいけません。
犬の乗車に料金が発生しない鉄道会社もあります。
料金の有無が分からない場合は、犬の乗車料金について駅員さんに聞いてみましょう。
3.犬が電車に乗るときのエチケット

犬を可愛いと思う方もいれば、アレルギーや恐怖体験によって嫌う方もいます。
そのため犬と電車に乗るときは、飼い主さんがある程度の知識をもっていなければいけません。
以下では、犬と電車に乗るときのエチケットについてご紹介します。
犬は膝の上や足元に置きましょう
何かあったときに直ぐ飼い主さんが動けるよう犬がいるケージは膝の上or足元に置いておきましょう。
膝の上であれば、乗車中に犬の気分が悪くなっても、直ぐに対応することできます。
犬も飼い主の温もりを感じることができて、安心して過ごすことができます。
お出掛けの直前に食事をあげない
電車に慣れていない犬は、電車の揺れや振動の影響で酔ってしまうことがあります。
そのため、家を出る直前に食事をあげると食べ物をもどしてしまうおそれがあります。
他の乗客の目に晒さない
ペットの数が増えたとはいえ電車に犬が乗るのは、珍しいことです。
そのため、他の乗客が物珍しさや好意からケージの中を覗き込むことがシーンがあります。
覗かれたことによって興奮してしまう犬がいます。
犬は他の乗客と極力触れ合わないようケージの窓の向きに注意しましょう。
乗車中におやつをあげない

- 犬が吠えてしまった
- 落ち着きがない
という理由から、車内でおやつをあげる場面をみかけます。
しかし、電車内では原則ケージの開け閉めを禁止しています。
そのため、大人しくなるからといっておやつをあげてはいけません。
犬が落ち着かないときは、
- 声をかけて安心させる
- ケージにハンカチや上着をかけて、外からの誘惑を遮断する
といった方法が適切です。
日本以外で、
- ケージに入れる必要がない
- 大型犬であっても乗車可能
という国もあります。
しかし、その国は
- 飼育している犬の頭数によって税金が発生する
- 犬の社会的地位が日本とは異なる
といった違いがあります。
日本では、日本のルールやエチケットを守って電車に乗りましょう。
関連する記事はこちら↓
スポンサード リンク