【爬虫類編】ペットシッターのサービスについて
照明や温度管理等、何かとお世話が必要な爬虫類は、自宅でお世話をしてくれる方がいるのであれば、是非、お願いをしたいものですよね。
そこで今回は、爬虫類をお世話するペットシッターについてご紹介します。
1.ペットシッターとはヒアリングを必ず行う!!
ペットシッターを依頼する場合、ヒアリングは必ず行われます。
ヒアリングは一般的に、実際にお世話をするお宅で行われます。
理由は、ご自宅の確認と、ペットとのコミュニケーションや状態を、ペットシッターが把握しておく為です。
ヒアリングの際は、お世話の内容を詳細に伝えましょう。
また、『餌として冷凍のひよこを与えて欲しい。』『1日5回、ペットの様子を見て欲しい。』等、お世話の内容が独特な場合、別途料金が発生し、最悪の場合は、依頼を断られる事もあります。
依頼したいお世話の内容を伝え、譲歩できる事とできない事を明確にしましょう。
できない妥協をし、実際に苦しい想いをするのは、ペット自身です。
さらに、『蛇』『蜘蛛』等は、ペットシッターに依頼をしても、受け入れ体制が整っていない場合があり、断られるケースが多いです。
2. 爬虫類の飼育方法を知らないペットシッターに預けてはいけない!
あなたはペットシッターにどんなイメージを持っていますか?
多くの方は、動物の種類を問わず、ペットのお世話をしてくれるイメージがあります。
しかし、ペットシッターは、『犬』『猫』のお世話をメインとし、爬虫類のお世話に関し、知識が無い事があります。
多くのペットシッターの場合、会社のホームページに、お世話が得意なペットを掲載しています。
3.カメは爬虫類として判断していないペットシッターがいる!?
カメを購入する際、爬虫類専門店にて購入した方もいるでしょう。
その為、カメを爬虫類として扱う飼い主もいらっしゃいます。
しかし、ペットシッターの場合、カメは爬虫類に分類していない場合があります。
カメを受け入れているペットシッターの場合、受け入れ可能な動物の中に、カメと表記されている事があります。
【爬虫類編】ペットシッターのサービスを紹介!まとめ
ペットとして飼育されている動物は多様です。
しかし、爬虫類においては、未だマイナーとされてる風潮があり、知識を持たないペット関係者も少なくありません。
その為、爬虫類を飼育している飼い主は、爬虫類専門のペットシッターにお世話を依頼する事が賢明でしょう。
関連記事:今話題の【 アニマルカフェ 】とは、どんなスポットなの?
関連記事:ここが使える!ペット健康手帳
スポンサード リンク